「春めき」とは
当財団理事長・古屋富雄により、2000年に品種登録された南足柄生れの桜です。
🌸「春めき」農林水産省・登録品種データベース(外部リンク🔗)
🌸 上記、農林水産省データベースの登録内容(PDFファイル )

農業を通しての花の力に気がついた古屋富雄は、地もと南足柄市からあしがら花紀行(花による地域おこし)を行いました。
南足柄市では、また、南足柄市のTOMIOファーム・ユートピア農園では、季節ごとの花で彩られますが、 3月中旬から下旬には彼が品種登録をした桜「春めき」が市内を花でいっぱいにします。
一般的に桜というと4月開花のソメイヨシノ「新入生を迎える桜」ですが、『春めき』は3月に開花「卒業生を送る桜」として愛されています。
春めき(品種登録者:古屋富雄)
この品種は,出願者の親戚が所有する無名実生種の枝変わりであり,花は一重咲で淡紫ピンクの地色に紫ピンク色のぼかしが入る中輪花である。樹形は盃状,樹高は亜高木性である。樹幹の色は灰褐色,皮目及び枝の太さは中,色は灰褐色,分枝性は中である。葉全体の形は楕円形,先端の形は尾形鋭尖形,基部の形は円形,葉縁(鋸歯)の状態は浅,鋸歯の形は二重鋸歯,先端は鋭形,葉の長さ,幅及び厚さは中,蜜腺の有無は有,位置は葉柄上部及び葉身基部である。花序の形は散形状,花数は多である。蕾の色は鮮紫ピンク(JHS カラーチャート9505),花の向きは横向き,形は一重咲,開き方は平開形,大きさは中輪,花の色は淡紫ピンク(同9501)の地色に紫ピンク(同9503)のぼかしが入る,花弁全体の形は卵形,花弁の切れ込みは少,基部の形は鈍形,花弁の脈の色は目立たない,数は5枚である。雌ずいと雄ずいとの長さの比は同,雄ずいの数は中,がく筒の形は盤状形以外,盤状形以外のがく筒の形は鐘形,がく筒の毛は中,がく裂片の形は広卵状三角形,花柄の長さは極短である。花の香りは有,通常開花期は早で,育成地(神奈川県南足柄市)では3月中旬である。「ケイオウザクラ」と比較して,葉全体の形が楕円形であること,花の香りが強いこと等で区別性が認められる。(農林水産省品種登録ホームページ より引用)
春めき公式動画
お気軽にお問い合わせください。090-7849-9200受付時間 9:00-17:00
お問い合わせ